[ad#co-4]
マザー・ハウス「障がい児の家」ボランティア2日目。
おはようございます、ねーむー(*´∀`)
今日も5時起きでミサに参加からスタート!!!
あいかわらずミサは参加してる意味が見いだせず、正直眠さの方が勝ってしまっているよー。
体力も奪われるし、ミサでない方がいいかなぁ。
「ねぇ、シスターたちを見てどう思う?」
同じ宿に泊まる日本人の20代前半の男の子から、突然聞かれました。
え、ど、どうって・・・(たじろぐ)
「すごいよね、シスターたち。毎日毎日ここのために生涯を捧げて。世界中からきてるんだよ。俺は女だったら絶対シスターになりたいんだ。マザーの事も大好きだし、常に神様のそばにいれるなんて幸せだよ。シスターたちは恋愛も結婚も出来ないけど、俺、恋愛とか結婚とか興味ないもん。みさきさんは、シスターになりたいって思う?」
「いえ、わたくしはデートもしたいし、結婚もしたいので(ドきっぱり)」
彼は宗教を学ぶのがとても好きで、わたしとは全然違う視点から見てるし活動してます。
逆に、わたしが気付くことには全然気付かないって言ってました。
たとえば看護師、たとえば教師、セラピスト・・・
色んな職業や専門の人がいて、それぞれ違う視点から同じものを見ているので、その話は国籍関係なくとても興味深いし、面白いです。
わたしにとっては意味の見いだせないミサでも、彼にとってはまったく別なんですね。
同じ日本人、同じ無宗教だけど。
ミサと朝食後、そのままグループごとに別れて、バスとトゥクトゥクで施設に向かいます!
今日(日曜日)の活動内容~(*´∀`)
- 2階にある部屋に子どもたちを連れて行く
- 一緒にミサをする
- 1階の部屋に子どもたちを戻す
- 軽食の食事介助
- 部屋の中でお遊びタイム
- 昼食の食事介助
昨日は、先発隊に置いていかれたのでちょっと遅れてしまったんですが、今日はみんなで一緒に行けたのでちょっと早めに到着!
そしたらスタッフさんたちが、髪をくしでとかしたり、顔を濡れタオルでばーっと拭いて保湿クリームを塗ったり、首の当たりになにかスプレー的なものを吹きかけてました。
お風呂の代わりか、お風呂のあとか分からなかったんですが、お風呂は毎朝入ってるとスタッフさんが教えてくれました。
これだけの人数を毎日って、めちゃくちゃ大変な気がするけれども・・・
お風呂とトイレは、かなり清潔で綺麗でした。
一応掃き掃除はしてましたが、足が真っ黒になるくらい汚れてるのはホールくらい。
外でご飯食べるところは水掃除してたし、服もタオルも毎回変わってるし(だから洗濯物は毎日多い)
インドの中で考えたら、かなり清潔!
ミサのために子どもたちを2階へ連れて行く組と、最初は洗濯する組に別れて活動しました。
わたしはミサへの移動組~(*´∀`)
10代後半の男の子が全部やり方を教えてくれて、エレベーターや階段を使って行ったり来たり。
彼は簡単な英会話は全然できます。心優しくて、お手伝いも大好きで、率先して色々な仕事をやってくれます。
スタッフさんが手の届かないところもやってくれて、すごく助かる存在なんだろうなぁ。
ミサは、ブラザーとシスターと一緒に、小さな部屋で行われました。
聖書を読んだり、聖歌を歌ったり、演奏も子どもたちがやって。
これ、ミサより子どもの様子の方が面白いなーー。
と、思いながらいろんな子たちを順々に見てた時に、ふと目に入ってきた光景。
障がい児をぎゅっと抱きしめ続ける欧米女性。
おそらく50~60代くらい。
とても愛おしそうに、宝物のように、守るように。
でもそれが、彼女が彼を必要としてるように見えました。
ここマザーハウスでは、毎年ボランティアに来る人もいるみたいです。
しかも何年とかじゃなくて、十数年間、毎年。
「ここでエネルギーをもらって国に帰るの」
ここには誰かのためではなく、彼らのためでもなく、マザーへのためでも、神へのためでもなく、自分のために来る人も多いんだ。
あの女性も、もしかしたらこの場所に救われてる一人なのかもしれないなぁ。
なんて想像したら、なんだか胸がきゅうっとなって、ちょっと泣きそうになりました。
とても綺麗な光景だったなぁ。
そのあと子どもたちを降ろして、軽食(クッキー)の補助をして、部屋の中でちょっと遊んで。
そしたら、中学生以上のお兄さん組が2階へ上がって行きました。
どうやら日曜日は、シスターによる特別授業があるようです。
「ねぇ、あなたここのボラ長いよね?勉強ってどうなってるの?」
「ああ、木曜と日曜以外はクラスがあるんだよ」
「ここで?だれが教えてるの?」
「ボランティアとかスタッフとかシスターとかかな」
「ふーーん」
一応、ここの施設で教育も受けられるらしいです。
どの程度かは見てみないとわからないけど。
5、6歳くらいの男の子が今日調子悪くて、ずっとぐずぐずしていました。
どうやら自分も2階に行きたいのに、行けなくてぐずってるようでした。
扉の鍵は、手の届かない上側にも付いています。
それをイスを持ってきてそれの上に乗って開けようとしました。
あぶないから降ろしたんですが、この子・・・賢い!!!
その子がトイレに行きたそうだったので、トイレに連れて行ったんです。
そこで、おしっこ事件発生。
なんと、そのおぼっちゃん・・・
おしっこを壁とかにびゅんびゅんとばしばじめたんですわ。
ここここここらーー!男子あるあるーーー!!!!!(((((( ;゚Д゚)))))
「きゃははー!」って楽しみまくってるその姿を見て、思いました。
これが悪いことだと分かってやってるなこいつう~(*´∀`)
お遊び最中は止めることは出来ないので、全部遊び終わった後、真顔で言いました。
これ分かってて、やったでしょう?
いけないことだって分かってるよね?
自分で汚した分、自分できれいにしなさい。
英語も意味もどこまで分かるか分からないし、果たして彼がキレイに出来るのかわからないけど、とりあえず言ってみました。
そしたら、彼、「うん」ってうなずいて、そのあとトイレットペーパーで全部上手に拭いたんです。
掃除の仕方も、ちゃんと分かってる。
休憩の時に壁に貼ってあるパウチで確認したら、その子は発達障害でした。
へえ、発達障害の子もこの施設に一緒にいるんだ!
ほんっと程度も障がいも、色んな子がいるな!
ていうか、ボランティアでいっぱいっていうけど、これ人足りてないんじゃないかなー・・・
ときどき子どもが目の届かないところに行ってるのが、すごい危なっかしくてヒヤヒヤする!
スタッフさんたちは、相変わらず扱いが雑です。
力もめちゃくちゃ強くて、ぐいっって力づくでする感じ。
叱る時も超大きい声で「◯◯!!!」って叫びます。
ちなみにイギリス人高校教師ダニエルも、子どもに対する叱り方がかなり強いです。
この辺を国で比べるの、興味深いかも。
昼食の介助をして、今日の活動はおわり!!!
もうまじで寝そう・・・しかも若干筋肉痛がきています(弱)
人を担いで運んだり、めっちゃ力の強い子と遊んでたからだなー。
帰りのバスの中が満員だったんですが、うまく席が空いたから座ったらおばあちゃんが入ってきたので、インドの民族衣装サリーを来たおばあちゃんに席を譲りました。
そしたら、しわしわの手で、頭をなでてくれました。
しかも何度も何度も。
手にキスをしてその手で、子どもにいい子いい子ってやるように。
わたしもいい大人なんですが・・・
す、すっごく嬉しい・・・!
そんなことしばらくされてなかったので、めっちゃ照れてしまいうまく目を見れませんでした。
そして、Thank youって、何度も言いました。
「感謝」じゃなくて、「愛」もらっちゃった。
愛をあげられる人かぁ・・・
わたし、ぜんぜん遠いところにいるなぁ。
明日もがんばろ!
★1ルピー=1.6円
[ad#co-3]
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @misapwtrip